”エンジニアの新人研修Night” に参加・登壇してきました
2019-05-20
”エンジニアの新人研修Night” の参加レポです。
こんにちは、giftee19新卒の横川です。
5/17日に初めての勉強会 ”エンジニアの新人研修Night” に参加してきました。
この記事では
- “エンジニアの新人研修Night” の概要
- 勉強会での感想と学び
- 感想と反省
についてシェアしていきたいと思います。
イベントの詳細は以下のリンクから https://connpass.com/event/122422/
“エンジニアの新人研修Night” の概要
“エンジニアの新人研修Night” のテーマはその名の通り、エンジニアの新人研修について。
具体的に言うと、主に以下について
- 各社がエンジニアの新人研修をどのように行っているのか
- 新人研修を実際に受けて、どんな学びがあったのか
研修をやった側4名、研修を受けた側4名がLTを行うという勉強会です。
私も研修を受けた側としてLT発表をしてきました。 使った資料は最後に共有していますので、よかったら見てください。
上の発表者8枠に加えて、参加者枠で20名と運営の方がいて全体で30人〜40人くらいの規模感のイベントでした。 参加者の所属はかなりバラバラで10社以上の方が参加されていたんじゃないでしょうか。
場所は今回のイベントのスポンサーの株式会社モバイルファクトリー様のオフィスにて。
実は上記のモバイルファクトリー様と一緒にgifteeもスポンサーをさせていただき、懇親会でピザやお寿司をご用意させていただきました。
勉強会での感想と学び
まず今回の勉強会での学びを箇条書きでサクッとまとめてみます。
- 研修をする側もいろいろ考えている
- 企業によって新人研修って全然違う
- 良い研修のポイントはメンターと新人の認識をそろえること
それぞれについて少しずつ補足していきます。
研修をする側もいろいろ考えている
私は19卒としてgifteeに入社し、まさに今研修をうけている最中です。 入社してからはじめてのことばかりで、毎日大変というのが正直な感想。
ですが、今回の勉強会で研修をする側もめちゃくちゃ大変なんだなということを改めて実感しました。
よくよく考えると当たり前なのですが、小学生にかけ算を教えるのが難しいように、新人に仕事を教えるのってすごく難しいですよね。
さらに普段のタスクもあるわけですから、新人よりも研修をする側のほうがもっと大変そう。
だからできるだけメンターの方の時間を奪わないような質問とかを心がけたいと改めて思いました。
企業によって新人研修って全然違う
LT発表者は7社の方がいて、それぞれで新人研修が全然違うと感じました。
- ビジネス採用の方にもプログラミング研修を行う企業
- エンジニアだけに集中して研修を行う企業
- 実務で困っていることを解決する研修を行う企業
- チームを大事にして研修を行う企業
などなど様々でした!
それぞれの企業で研修の背景を語ってくださり、とても勉強になりました。
良い研修のポイントはメンターと新人の認識をそろえること
ある方の発表で、おもしろいなと感じる視点があったのでシェアします。
“良い研修のポイントはメンターと新人の認識をそろえること”
とてもそもそも論になってしまうのですが、メンターと新人のゴールが一致していないと方向性がうまくあわず、研修で期待通りの成果が出るとは考えにくいです。
もう少し細かくタスク単位でみても、メンターと新人の認識をあわせておかないと、何をどこまで詳しくやればいいのかわかっていないと、変な修正が入って余計な時間がかかります。
よくよく考えるとすべての仕事に共通することなのですが、当事者の認識をあわせることは大事だと改めて時感じました。
反省
勉強会では反省点が見つかりました。ギュッと絞ると以下の2点。
- もっと引き込めるLT発表をしたい
- メンターともっとぶつかりたい
もっと引き込めるLT発表をしたい
はじめての登壇だったわけですが、緊張したこともあり、あまり人を引き込むプレゼンはできなかったかなと思います。 うまい発表を見ていて感じたのは
- ユーモアで場を盛り上げる
- スライドは一枚一枚簡潔に
- まず前提を共有して、抽象→具体の順で話す
ということです。次から生かしていきたい。
メンターともっとぶつかりたい
gifteeの19卒のエンジニアは私1人でした。
そこでエンジニアとしての新人研修も1人で受けています。
「基本的には自走、分からなければ質問する」というのを基本スタンスとしています。
そこで自分で考えることを大事にするあまり、自分で調べ続けて時間を浪費するシーンも何度も経験しました。 もう一つの理由としてはメンターの方が忙しそうにされているので質問しにくかったというのもあります。
でも分かりっこないことを調べ続けて時間を浪費するよりも、浅い質問になったとしても、「ここまでは理解できたけどここからわからない」とメンターの方に正直に伝えるほうが良いと感じます。
これからはもっとメンターの方とぶつかっていきたいと思います。
これにてイベントの参加レポを終わります。 読んでいただきありがとうございました。
イベントの詳細は以下のリンクから https://connpass.com/event/122422/
イベントで使ったスライドはこちら